2025年4月10日 樹脂3Dプリンター 大型3Dプリンターの大型って?どんな種類がある?【2025年版】 製造業の試作・治具製造を変革する1mサイズの3Dプリンターの現在 2025年4月開催の「次世代3Dプリンタ展名古屋」では、数多くの先進的な3Dプリンティング技術…
2025年4月10日 独自記事 テクダイヤ、超微細3Dプリンティングを実現する「kaikaFIN」ノズル発表 – Bambu Lab対応で0.1mm造形が可能に 米スライスエンジニアリング社との日米同時発売で、0.1mmの超微細造形が可能に テクダイヤ株式会社は、米国スライスエンジニアリング社が販売するMakoホットエン…
2025年4月3日 業界動向 bigrepの新型3Dプリンター「VIIO(バイオ)」幅1000㎜の部品を内製できる性能に注目! bigrep(ビッグレップ)はドイツの大型樹脂3Dプリンターの老舗ブランドだ。かなり早い段階から異色の1m角を造形できる大型造形に対応できる樹脂3Dプリンターを…
2025年2月27日 業界動向·樹脂材料 日本3Dプリンターが旭化成の「セルロースナノファイバー強化PA」フィラメントのサンプル配布キャンペーン開始 日本3Dプリンター株式会社は、旭化成株式会社が開発中の「セルロースナノファイバー強化PA(DX101/BX102)」フィラメントの30グラムサンプルを、申し込み…
2023年12月15日 独自記事 世界一を開発!量産対応可能な国産砂型3Dプリンター開発秘話 国産の3Dプリンターで世界一の生産性を誇る3Dプリンターがある。それが鋳造用の砂型を製造するための砂型3Dプリンターだ。技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開…
2023年12月2日 独自記事 ツールチェンジ機能で速さと精密造形の両立を目指す和製3Dプリンター「Senju」 従来の性能基準を大きく更新する速さ、品質、造形領域に挑戦する日本製の3Dプリンターが増えてきた。造形速度や品質で従来の同価格帯の装置と一線を画する品質を実現した…
2023年11月29日 独自記事 和歌山大学ソーラーカーPJに学ぶ変革のための挑戦 以前取り上げた和歌山大学ソーラーカーレースチームが、オーストラリアで開催されたレースに参加し帰国した。2023年10月22日から29日にかけて行われた2年に1回…
2023年11月1日 独自記事 3D Systemsがペレット式+切削機能を持つ「Titan」を導入したスワニーとの協業にかける期待 2023年10月19日、長野県伊那市のスワニー社で、3D Systems(3DS)の新型機「EXT Titan ペレット3Dプリンター(以下、Titan)」の国…
2023年10月27日 独自記事 J3DPA松岡氏に聞く世界最大級の3Dプリンター展示会Formnext 2022の振り返り 世界最大級の開催規模を誇る3Dプリンターの国際展示会の一つがFormnextだ。日本でもスピンオフ開催されて数年が立つが、本場であるドイツでの開催は規模が非常に…
2023年10月13日 独自記事 ニコンがASTMとAM講習開催、AMに取り組むフロントランナーによる日本でのAM活用の課題と処方箋とは? ドイツの大手金属3DプリンターメーカーであるSLMソリューションズを買収し、国内AM装置メーカーとして業界での存在感を強めているニコン。そんなニコンが2023年…
2023年10月2日 独自記事 ソニーシティ大崎のファブ施設で行われたBambu Lab開梱の儀に潜入! 最近X(旧Twitter)界隈で話題になることも多い、マルチカラーに対応した3Dプリンター「Bambu Lab」。2023年9月3日に、Bambu Labを段ボ…
2023年10月2日 独自記事 あの日本企業も続々導入の3Dプリンター最新事例! ― ストラタシス 世界最大手の3Dプリンターメーカーであるストラタシスはフィラメント材料を使ったFDM方式に強みを持つ3Dプリンターメーカーだ。技術力に秀でたAM業界各社をM&a…
2023年9月19日 独自記事 シミュレーションに基づく設計最適化と3Dプリンター製造で世界に挑む、和歌山大学ソーラーカープロジェクト AppleWatchのAM量産検討や日本初のLEXUS量産車へのAM部品採用など、ここ数年でAM生産が航空や宇宙、医療以外の一般の製造業へ拡大してきた。企業秘密…
2023年9月15日 独自記事 プロが明かす展示会出展で10倍成果が伸びるたった2つの極意と5つのお手本 ― TCT Japan オンラインでの情報発信は重要度を増しているが、やはりリアルな展示会での新規顧客との出会い、既存顧客との交流は無視できない。部品や製品というリアルなモノを作り出す…
2023年9月8日 独自記事 最新のAM業界に触れる2日間!今年もFormnext Forum Tokyo開催 (2023/9/28~29) Formnext Forum Tokyoは、世界最大規模のAM国際展示会「Formnext」の日本開催イベントだ。3Dプリンターに関連する展示会として、自動車や…
2023年9月7日 独自記事·自動車業界事例 国産量産車にAM製造品を正式採用されたSOLIZEの強さの秘密 SOLIZE(ソライズ)株式会社は1990年の創業から3Dプリンターの活用に取り組み30年以上の実績を持つ、3D設計や解析にも強みを持つデジタルエンジニアリング…
2023年9月7日 事例·自動車業界事例 国産量産車で初のAM製部品採用!LEXUS LC500のオイルクーラーダクト(純正OP品) 2023年9月7日、SOLIZE株式会社は、LEXUS LC500のATトランスミッションの樹脂製オイルクーラーダクトに、自社で生産した3Dプリント製品が採用さ…
2023年9月7日 コラム Apple Watchの筐体がバインダージェット方式の3Dプリンターで量産される可能性 米ブルームバーグが2023年8月31日に報じたところによると、Appleの開発関係者は次世代Apple Watchの一部のモデルの筐体生産にバインダージェット方…
2023年8月29日 独自記事 多彩なテーマで最新情報を発信する3D Printing Webinar Weekが9月12日から開幕 ― 松井製作所 ここ数年で明らかに日本の3Dプリンター活用に関する情報発信が増加している。こうした温度感の変化を敏感に感じ取っているのが従来の射出や押出、鋳造といった工法で長年…
2023年8月3日 その他製品・サービス 国内初!ナブテスコがISO/ASTM 52920に準拠した「AM製造サイト認証」を国内で初めて取得 ナブテスコ株式会社は、積層造形技術(Additive Manufacturing)の量産品への適用に対する品質保証に関し、ISO/ASTM 52920に準拠した…
2023年7月30日 独自記事 展示会で問い合わせが殺到したあのブースで話されていたAMの全て ― 応用技術株式会社 「100年に一度の大変革が起こるタイミングに私たちは生きている。この時代の荒波を乗り切るためになにを求めるべきか。」そんな課題感を胸に、多くの製造業経営幹部が3…
2023年7月5日 独自記事 Formlabsのハウスイベント「FormMeet 2023」に潜入 コロナ禍以降、リアルイベントは開催機会が激減したが、2023年に入って展示会の動員数も回復基調にある。また企業ごとのセミナーやイベントもリアルイベントが復活傾向…
2023年7月5日 独自記事 AM製造工程の適格性を定めるISO/ASTM52920とは?ISO 9001と何がちがう?導入で何ができる? ― テュフズードジャパン DIN SPEC17071など各国個別に進んできたAM分野の規格整備。この度、国際規格ISOでもAM製造工程の適格性を定める規格ISO/ASTM 52920:2…
2023年6月22日 独自記事 ソフトウェアの観点からみた3Dプリンティングの未来、最終部品製造の道を着々と整備する3D Systems 装置としての3Dプリンターを操作するためのソフトウェアは、装置メーカーが独自に開発しセットで販売することが多いため、ShareLab(シェアラボ)編集部でもこれ…